自治体保健師の標準的なキャリアラダー ( 253KB) (専門的能力に係るキャリアラダー) ※平成28年3月31日 保健師に係る研修のあり方等に関する検討会作成 |
自治体保健師の標準的なキャリアラダー ( 104KB) (管理職保健師に向けた能力に係るキャリアラダー) |
助産師クリニカルラダー ( 271KB) |
看護実践能力 ( 598KB) |
看護実践能力習熟段階 ( 1280KB) |
すべての看護師に共通する看護実践能力獲得のための核となる学習内容で構成
看護実践能力の核として必要な4つの力
1.ニーズをとらえる力 | ケアの受け手をとらえ、判断し、その人に適した方略を選択する |
2.ケアする力 | ケアの実施・評価を行う(PDCAサイクルや看護課程の展開) |
3.協働する力 | ケアの受け手を中心に、情報やデータを多職種間で共有し、ケアの方向性を検討、連携する |
4.意思決定を支える力 | ケアの受け手が立ち会う場面(治療、最期の迎え方等)において、その人らしい選択ができるための意思決定を支える |
看護実践能力習熟段階
新人 | 必要に応じ助言を得て看護を実践する |
レベルⅠ | 標準的な実践を自立して行う |
レベルⅡ | 個別の状況に応じた判断と実践を行う |
レベルⅢ | 幅広い視野で予測的に判断し実践を行い、ロールモデルとなる |
レベルⅣ | より複雑な状況において創造的な実践を行い、組織や分野を超えて参画する |