本文へ移動

対象者・利用料金・手続き

介護保険

利用できる方

要支援、要介護と認定された方

利用料金

(訪問看護ステーションの場合)
1回の基本利用料

基本利用料
費用の1割(介護予防)
費用の2割(介護予防)
費用の3割(介護予防)
20分未満
313単位(302単位)
626単位(604単位)
939単位(906単位)
30分未満
470単位(450単位)
940単位(900単位)
1,410単位(1,350単位)
30分~1時間未満
821単位(792単位)
1,642単位(1,584単位)
2,463単位(2,376単位)
1時間~1時間30分未満
1,125単位(1,087単位)
2,250単位(2,174単位)
3,375単位(3,261単位)
※自己負担額が一定の額を超えた場合、申請により、払い戻しされます。

訪問時間、ステーションの体制などによって基本料に加算がつきます。加算については、各ステーションにお問い合わせください。

医療保険

利用できる方

  • 40歳未満の方
  • 40歳以上65歳未満の16特定疾患者以外の方
  • 65歳以上で要介護認定非該当の方
  • 要支援・要介護者のうち以下の場合
    末期の悪性腫瘍
    厚生労働大臣が定める疾患等
    急性増悪期

利用料金

後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方
費用の1割(一定の所得以上の方は3割)

健康保険等ご利用の方
費用の3割
70歳以上:1割または3割
3歳未満:2割

※自己負担が一定の額を超えた場合、申請により払い戻しされます。

その他

  • 交通費、時間外訪問、加算の費用については、各ステーションにお問合せ下さい。
  • 公費負担が行われる場合、自己負担額が減額または免除されます。

手続き

かかりつけ医師・担当ケアマネジャー、または訪問看護ステーションまで、お気軽にご相談ください。
主治医の指示により訪問看護を開始いたします。
TOPへ戻る