本文へ移動

研修申込・研修受講要領

・研修はWeb申込です。個人マイページを登録後、研修情報を確認して申し込んでください。
・施設担当者が申し込む場合も、必ず受講する本人がマイページを登録してからお申し込みください。
・研修情報管理システムの登録手続きには会員情報との一致を求められる項目があります。会員情報の変更は、看護協会会員専用ページ「キャリナース」から行ってください。毎週木曜日までに行った変更は翌週火曜日に反映されます。
2025年度研修の「研修情報管理システム」での閲覧、申込は2025年4月1日以降となります。3月上旬に送付しました研修計画リーフレットで研修内容、申込期間等を確認し、4月1日以降にお申し込みください。
【お願い】研修が重なると駐車場が満車となり、駐車できないことがあります。長野県看護協会ホームページトップページの駐車場案内を確認し、満車表示の日はできるだけ公共交通機関の利用をお願い致します。

研修申込・受講要領

受講要件

  • 各研修の受講要件を満たしている者。
  • 要件の記載がない場合は看護職以外も受講できますが、保健師・助産師・看護師・准看護師のいずれかの資格を有する者が優先となります。

申込期間

申込期間は原則として、開催月の2ヶ月前から20日間です。
原則と異なる申込期間の研修もあるので、必ずホームページをご確認ください。
申込期間後の追加申し込みは原則できませんのでご注意ください。追加募集をする場合はホームページでお知らせします。

申込方法

長野県看護協会ホームページの「研修情報管理システム」(以下、システム)で、マイページ登録(初回のみ)を行い、申込期間内に申し込んでください。システムは個人(会員・非会員、看護職に限らない)及び施設担当者(施設で1名、看護職に限らない)が登録できます。
施設担当者は取りまとめての申込みができます。その場合、必ず各自がマイページ登録を行った後、施設担当者がお申し込みください。研修に関するお知らせは受講者各自のマイページに届きます。
(支部の市民公開講座申込の一般の方に限り、FAX受付可)。
 
 申込/受講料の支払方法は以下の通りです。
 ①施設担当者が取りまとめて申し込んだ場合/施設一括支払か受講者個人支払を選択
 ②個人で申し込んだ場合/個人支払
 取りまとめて申込みの施設は、施設担当者の方へ参加の希望をお申し出ください。
 申込/支払に関する詳しい方法は、ホームページからマニュアル(マイページ開設編・研修申込編)をダウンロードして確認してください。
 
※一部の研修(長期コース研修等)は、Web申込とは別に申込手続きが必要です。システムまたは看護協会ホームページから専用の申込用紙・必要書類をダウンロードし、必要事項を記入して指定の方法で提出してください。審査の上、受講決定通知書を送付します。通知書の到着後、指定期間内にマイページから支払手続を行ってください。

受講料について

【請求】
支払いの手間や手数料の負担を軽減するため、お申込み頂いた研修について、申込期間終了後に月ごとの合算で請求いたします(一部の研修については、単独請求・お支払いをお願いする場合があります)。
※ホームページ掲載の研修情報受講料欄は税抜き表示となっています。また、請求時、消費税計算のため端数が発生する場合があります。
【支払方法】
受講料は、事前納入となります。研修当日に会場での現金納入はできませんので、必ず事前に納入してください。納入方法は、ペーパーレス方式のコンビニ決済またはペイジー(銀行ATMまたはネットバンキングでの振込)が選択できます。各支払い方法について、詳しい支払の手順等はマニュアルを御覧ください。
【支払期間】
支払期間は原則として研修開催月の前月1日から19日までです。申込研修に関する請求のお知らせがメールに届きましたら、マイページを確認して支払手続きを行ってください。期間内に支払いが確認できない場合は、自動キャンセルとなります。
【手数料】
請求額は事務手数料を合わせた金額になります。コンビニ・銀行ATM・ネットバンキングの事務手数料は、申込者負担となります。受講料の合計額によって事務手数料の金額は異なります。また、ペイジーにおいてゆうちょ銀行で現金を支払う場合は、別途手数料が発生する場合があります。
【請求書・領収書】
システムより請求書の発行が可能です。入金確認後は領収書を発行できます。領収書の発行は開催年度内に限ります。
【受講料の返金】
一旦納入された受講料は、原則として返金いたしません。

会員・非会員の判定基準日について

研修申込日を基準日として2025年度(令和7年度)会費納入が確認できている方を「会員」、会費納入が確認できない方を「非会員」とします。判定はシステムにて自動で行い、受講料を決定いたします。
研修申込時に決定した受講料(会員・非会員)は変更できませんのでご注意ください。
また、新規入会・再入会手続中の方(入会手続中にチェックを入れた方)は、申込期間終了後、長野県看護協会で手続状況を確認のうえ受講料を請求します。なお、継続入会でも研修申込時点に会費が未納の方は非会員となり、研修当日に会費納入済(会員)となっても差額受講料の返金はできません。
 
※最新の会費納入状況は、施設担当者向けWEBサイト「施設用WEB」または、会員専用WEBサイト「キャリナース」で「納入済」の表示をご確認ください。会費の納入が確認できるまでには、入会の申込みから最大で2ヶ月かかります。入会書類に不備等があると更に時間がかかる場合がありますので、入会手続きはお早めにお願いいたします。
※マイページ作成時に「非会員」で登録した方は、会員手続が完了して「キャリナース」で「納入済」が確認できましたら、ご自身で登録情報を「非会員」から「会員」に変更してください。

受講者の決定、変更、キャンセル、欠席

【受講決定】
有料研修は受講料の納入完了をもって受講決定とします。定員を超えて人数の調整が必要な場合は、申込期間終了後(有料研修は支払開始までに)、各施設へ受講者数調整について連絡します。
システムの研修詳細や募集要項等に「受講決定通知」と記載されている研修は、「受講決定通知書」を送付いたします。通知書到着後、指定期間内にシステムのマイページで支払手続を行ってください。
【キャンセル】
申込期間中はシステムからキャンセル手続きが可能です。申込期間終了後のキャンセル及び、受講料納入後のキャンセルはできません。支払期限までにお支払いが確認できなかった場合は自動的にキャンセルとなります。取りまとめ申込/取りまとめ支払いの場合、申込期間終了後に、一部の方が欠席となる場合でも受講料の全額支払いが必要となりますのでご注意ください。
【受講者の変更】
受講者の変更は施設担当者が「取りまとめて申込/施設から一括支払いを」行った時のみ可能です。会員→会員、非会員→非会員は変更可能です。非会員→会員の変更はできますが、差額の返金はできません。会員→非会員の変更はできません。
【欠席】
やむを得ず欠席する場合は、研修開催日の前日までに、システムのマイページから欠席の申請をお願いします。受講料の返金はできません。

研修の会場、当日の受付・遅刻・早退

【研修会場】
システムの研修情報に、会場についての記載がない場合は、長野県看護協会会館(松本市旭2-11-34)が会場です。
【開催日時・方法の変更について】
何等かの事由により、開催日や開催方法が変更になる場合は、事前にマイページに通知します。
【受付】
研修会開始10分前の研修オリエンテーションまでに受付を済ませてください。
会員の方は、会員証・電子会員証で受け付けします。研修当日は必ずお持ちください。
非会員の方は、マイページより受講票を印刷して必ずお持ちください(携帯情報端末の画面表示可)。
【遅刻・早退】
遅刻は必ずご連絡ください。遅刻・早退の際は、受講時間の確認また避難行動時の所在確認に必要ですので、必ず担当者に申し出て、退室の受付手続きを行ってください。

来館時の感染症予防対策について

長野県の感染症対策の方針に従って対応します。研修に参加する前にホームページをご確認ください。その時の感染状況や方針によって、研修当日の対応をオリエンテーションでご案内します。ご協力をお願いします。

ライブ研修の受講

1) 原則、1人1台のパソコン等を使用してください。
2) Zoomアプリをダウンロードしてください。ダウンロード済の方は最新のバージョンへのアップデート作業を行っておいてください。
3) ネット環境は有線LANでの受講を推奨します。Wi-Fiは通信が安定しないことがあります。
4) 受講方法、研修資料についてはマイページにお知らせします。
5) 表示名は所属施設名・氏名を入力してください。
6) 受講中はカメラはオン、音声はミュートにして聴講してください。カメラがオンになっていないと受講確認ができず、受講証明を発行できない場合があります。
7) 研修の開始前と終了の際に出欠の確認をチャットで行います。所属施設名・氏名を入力して送信してください。送信がないと受講確認ができず、受講証明を発行できない場合があります。

受講証明

研修総時間の5分の4以上を出席した方は、研修受講履歴をキャリナースヘ掲載します。また、研修受講証明書は、会員の方はキャリナースまたはシステムからダウンロードできます。非会員の方はシステムからダウンロードできます。
システムからのダウンロードは開催年度内に限ります。
職能集会、支部研修は受講証明書を発行しません。また、一部、修了証発行のため、システムの受講証明書を発行しない研修があります。

研修資料

配付資料は著作権の問題も考慮して、受講者のみに1人1部とします。ライブ研修の場合はマイページからダウンロードするか、配布方法をマイページに連絡します。受講者以外の人数分以上の印刷は著作元の許可なく行うことは原則禁止されています。また、講義により配布資料がない場合があります。

駐車場

1) 研修受講者の駐車場は、長野県看護協会西駐車場です。
近隣への無断駐車は絶対におやめください。
2) できるだけ公共交通機関の利用をお願いします。満車の場合は「詰め込み駐車」となり、全ての研修終了後順次出車となります。途中で出車する事が分かっている場合は、駐車前に事務室にご相談ください。
3) 駐車場内での事故に対して当協会では一切の責任を負いかねます。

その他

1) 昼食は各自ご用意ください。ゴミは必ず各自お持ち帰りください。
2) 研修中の録音、録画、写真撮影、SNSへの投稿等は一切禁止いたします。
3) 未定の研修日程、講師、会場、災害時対応については、随時ホームページに掲載いたします。最新の情報を確認の上、研修にご参加ください。
4) 会館での忘れ物は、1ヶ月間保管しますが、届け出のない場合は処分いたします。
5) 図書室は、研修受講者(研修日、研修期間のみ)は無料で利用できます。会員は研修日以外でも会員証提示で無料です。非会員は、研修日以外は利用料300円です。

【マニュアル】施設で受講希望者を取りまとめて申し込む場合

対象:看護部長・管理者・会員代表者・教育担当者・看護部事務職員 等
※取りまとめ申し込みは、看護協会の施設番号をお持ちで、会員が在籍している施設のみ利用できます。

申込用紙郵送で申し込む研修について(長期研修等)

長期のコース研修など一部の研修は、Web申込後に申込用紙を郵送、受講決定通知が届いてからシステムで支払手続(有料研修の場合)をしてください。下記研修は研修詳細に記載のリンク先から募集要綱または申込用紙をダウンロードできます
  • 研修番号304「新人訪問看護師コース」(様式4-1、4-2)※公開研修はWeb申込です
  • 研修番号502 日本看護協会委託「災害支援ナース養成研修」※詳細は研修情報を確認
  • 研修番号802~804 認定看護管理者教育課程
    「サードレベル」「ファーストレベル」「セカンドレベル」 (受講要綱確認)
    ※公開研修はWeb申込です

次の研修は日本看護協会ホームページで詳細を確認して申し込んでください
TOPへ戻る