研修会受講要領
<受講要件>
- 各研修の受講要件を満たしている者。
- 要件の記載がない場合は看護職以外も受講できますが、保健師・助産師・看護師・准看護師のいずれかの資格を有する者が優先となります。
<申込方法>
- 開催日、会場、講師などの最新情報を長野県看護協会ホームページ(http://www.nursen.or.jp)で確認してください。
- 申込期間を確認し、所定の申込用紙に必要事項を記入してください。申込用紙に記載された情報は、公益社団法人長野県看護協会個人情報保護規則に基づき適切に取り扱います。
- 施設内の申込は、担当者がとりまとめて一括で申し込んでください。
- 各研修の申込期間内に、申込用紙を長野県看護協会宛てに最終日必着で送付してください。
<送付先・宛先>
〒390-0802 松本市旭2丁目11番34号
公益社団法人長野県看護協会 「○○研修」申込担当 - 様式1、様式3、様式4 による申込は、FAX:0263-34-0311 でも受け付けます。
- 申込期間が過ぎても受講定員に余裕がある場合は、受講申込を受け付けます。ホームページで確認してください。
<受講者の決定、変更、キャンセル、欠席・遅刻・早退>
- 「決定通知」を送付する旨が記されていない研修は、申込をすれば受講できます。受講決定通知はしません。
- 申込多数の場合は申込用紙の優先順位により調整を行い、受講できない場合のみ連絡をします。
- 申込後に受講者の変更やキャンセルをする場合は、研修担当者に連絡してください。電話での連絡は、平日の8:30~17:15 でお願いします。
- 当日の無断欠席・遅刻・早退はご遠慮ください。早退者は、避難行動時の所在確認に必要なため、施設名・氏名を申し出てください。
<受付・受講料>
- 研修受講前に長野県看護協会ホームページで最新情報を確認してください。
- 看護協会会費が未納の会員については、会員サービスとしての研修割引は受けられません。研修5日前に、会員情報管理システム「ナースシップ」にて会費の納入確認ができた方のみ、受講料が会員価格となります。
- 研修開始時刻までに受付を済ませてください。受付で長野県看護協会会員証(またはキャリナース画面)の確認をさせていただきます。
- 受講料の欄の金額を当日受付で、お釣りの無いようにお支払ください。領収証を発行します。領収証の再発行は行ないません。
- 事前に振込が必要な研修は、受講決定通知とともにお知らせします。
<受講証明>
- 会員の方への受講証明書発行サービスは終了しました。会員の方は、キャリナースのマイページから、日本看護協会長名で証明する「研修受講履歴証明」が発行できます。
- 非会員の方で受講証明書を希望される方は、受講証明書(様式5)に、「受講者氏名、所属施設名、研修名、研修受講日時、研修受講時間数、合計時間数」を記載して研修前に1F事務室窓口で申し込んでください。研修終了後事務室窓口で発行手数料として1 枚300 円をお支払いいただき、受講証明書をお渡しします。発行は研修当日のみになります。
<研修資料>
- 配布資料は、著作権の問題も考慮して、受講者のみに1 人1 部とします。資料のコピーは著作元の許可なく行うことは原則禁止されています。
- 講義により配布資料がない場合もあります。
<駐車場>
- 研修受講者の駐車場は、長野県看護協会西駐車場です。
- なお、駐車場は収容台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
- 盲学校駐車場や近隣住民の方の駐車場へ駐車する事のないようにご注意ください。駐車場が満車の場合は「詰め込み駐車」となります。車の移動ができない状態となり、研修終了後に順番で出ていただきます。
- やむを得ず、途中で出場する事がわかっている場合は、西駐車場へ駐車する前にご相談ください。
- 駐車場内での事故に対して当協会では責任を負いかねます。
<その他>
- 研修オリエンテーションを10分前から開始します。
- 研修会場は室温調整を心がけていますが、各自衣服等で調整できるようご準備ください。
- 昼食は各自ご用意ください。ゴミは各自お持ち帰りください。
- 研修中の録音、録画、写真撮影は一切禁止いたします。
- 研修や大会等のお知らせは、ホームページ(http://www.nursen.or.jp)で、ご覧になれます。未定の研修日程、講師、会場、災害時対応等については、随時ホームページに掲載いたします。最新の情報を確認の上、研修にご参加ください。
- 会館での忘れ物は、1 か月間保管しますが、届け出のない場合は処分いたします。